出張、試験、就活でも!ホテル予約はお早めに!

2020年2月7日金曜日

よくある未来質問の答え方と例|面接対策

こんにちは、ブリキらっこです。

ここでは自分と企業の両方の未来に関わる質問『未来質問』の中でも、よく尋ねられるものについて、答え方や回答例とともに紹介します。

また、回答例はこれまでの『頑張ったこと』『自己PR』『志望動機』と同じ人物が書いた体です。

ここで、未来質問に答えるにあたって最も重要とも言える、マインドその2について簡単に振り返っておくと、重要なのは、

(1) 自分の『経験』『能力』『性格』を根拠に結び付けて答えること

(2)『経験』『能力』『性格』を『技術』としてではなく『素養』として見せること

これらはあらゆる未来質問において共通事項です。

マインドその2の詳細はこちらから。

また、志望動機の書き方を見てもらえれば、回答例があるのでマインドその2について、より具体的かつ感覚的に理解できると思います。

(※ 記事を一通り読み終わったら、今度は記事を参考として見つつ、自分でも実際に書いてみてください。受動的でなく能動的に行動に移すことが重要です)




Q1. 「就職先を選ぶ際のポイントを教えてください」or「就活の軸を教えてください」


この質問は、必ずと言っていいほど尋ねられる質問であり、『志望動機』の書き方でも言及した『就活の軸』を問うものになります。

まぁ、『志望動機』の掘り下げみたいなものですね。

『就活の軸』は、最初から定めておいて企業選びをするのが理想的です。

しかし、先に企業を選んでしまって、その全てに共通する『就活の軸』を頑張って探すという手もなくはないです。

ただし、

「インターンで行った会社テキトーに選んだわー(ホジホジ」

みたいな人がたまにいますが、そういう甘く見ている人は確実にこの質問で躓きます。

なぜなら、大抵の面接では、他にどんな業界・企業を受けたか聞かれるので、『就活の軸』が「テキトー」でブレていると、「テキトー」な人ってことが一発でバレます。

よって、先に企業を選ぶにしても、できれば『就活の軸』のことを良く考えて企業選びをしましょう。

さて、前置きが長くなりましたが、この質問の回答例を示すと次のような感じです。

A1. 「私の企業選びのポイントは、主に、インフラに関わっていること、メーカーであること、海外進出に積極的であることの3つです」

まずは、このように一旦まとめて答えます。

そして、回答例のように『就活の軸』は2つか3つほど定めておきましょう。

軸が1つだと、大抵は範囲がかなり広くなり、どこの会社も当てはまる状態になってしまうので、最低2つは定めます。

さて、上の例はかなり短い回答ですが、ほぼ必ずと言っていいほど、この後に次のような質問がきます。

Q1'「では、これらを就活の軸にした理由とかはありますか?」

これに対する回答例は以下のような感じです。

A1'「インフラに関しては、私は被災地のボランティア活動で、社会インフラがいかに私たちの生活に欠かせないかということを身をもって知ったとともに、今度は自分が、そういった社会を根っこから支える場所で働きたいと思ったからでして」

(一旦区切る)

「次に、メーカーに関しては、私は経済学部出身ですが、元々はガンダムなどのメカ好きでした。能力的な問題で理系を断念しましたが、卒業後は、せめて機械と関われるメーカーで働きたいという思いがあったからです」

(一旦区切る)

「最後に、海外進出に関しては、以前、発展途上国に旅行に行った際、世界の広さを知ったとともに、まだまだインフラが整備されていない地域もあることを目の当たりにし、国内だけでなく国外の人々の生活の発展にも寄与したいと思ったからです」

全て話すことを要求された場合は、面接官の様子を見つつ、上の例のようにそれぞれ短く、キリの良いところでは一呼吸おいて話します。

そして、マインドその2を忘れずに回答するよう心がけましょう。


Q2. 「当社で具体的にはどんな仕事がしたいですか?」or「希望職種はなんですか?」


この質問も『希望職種』に焦点を当てて、『志望動機』の内容を深堀するような質問ですね。

これを聞く意図としては、単に『希望職種』だけでなく、志望する職種への理解度や本人が自己分析をよく行い、自分なりに適性を判断できているかどうかを審査していると、私は見ていました。

よって、回答例としては、こんな感じです。

A2. 「はい。御社では、生産管理業務を担当したいと考えております。理由は、現場で機械を身近に感じて働くことができ、様々な職種の人と協力する場面も多いからです。これまで培ってきた対人スキルや調整力を活かしつつ、機械や管理のことを学んでさらに成長していきたいと考えております」

答え方としては、マインドその2を遵守して、あとは素直に答えるだけの質問ですね。

『希望職種』の詳細が、説明会やホームページだけではイマイチ掴めず、2つくらいの候補で迷っている場合もあると思います。

そのときは、その旨をしっかり伝えた上で、職種の細かい違いについて尋ねても問題ないと思います。

実際、私自身がそうしたこともあります。


Q3. 「希望しない部署に配属されたらどうしますか?」


この質問は、少しドキッと来ますが、焦らず肯定的に答えましょう。

回答例としては以下のような感じです。

A3. 「はい。他の部署に配属になっても、御社でインフラを支え、世界で役に立つ製品提供に貢献できるという点は変わりません。それに、仲間と協力して働くことはどの部署でも共通であり、私の強みを活かすこともできます。よって、達成感や充実感をもって日々を過ごせると思っています」

このように、元の志望動機を裏切らないように肯定的に答えます。

そのために、他の職種・部署だったら、自分はどんな強みを活かせるか、どんな風に働けるか、ということを事前に考えておく必要があります。

間違っても、

「希望職種以外の職種ですか?うーん、正直、第一希望の職種以外は、御社でしたい仕事ではないですねー。それじゃ意味ないんですよ、やっぱり」

なんて感じで答えてはいけません。

それを言われた側は「あれ?志望動機の理念に惹かれたとかって話はなんだったの?」ってなっちゃいます。


Q4. 「10年後(または5年後)の自分像はどうなっていますか?」


この質問では、将来のビジョンを持っているか、自分の成長や会社での貢献に関心があるか、を見ていると思います。

この質問は、答えるにもとても難しい質問ですが、かなり聞かれます。

説明会やホームページだけの情報しかないのに、将来自分がどう働いているなんて、詳細に想像できません。

就活生からしたら困る質問ですが、そんなことは面接官だってきっと分かっています

そんなことは分かった上で、

「分からなくても分からないなりに、こうありたいって理想は当然、持っているはずですよね?」

ということを尋ねています。

よって、分かる範囲でいいので「こうだったらいいな」を語ると良いです。
5年後バージョン10年後バージョンを作っておきましょう。

回答例としては以下のような感じです。

A4. 「はい。私は10年後には、たくさんの製品の生産管理の経験や海外経験を経ており、新興国の工場立ち上げなどの大きなプロジェクトに関わっている、そんな人材になっていたいと思います」

もちろん、私も生産管理が実際どんななのかなんてわかりません。

漠然としたイメージで書きました。

「ガンダムを作りたいんです」とか、
「宇宙まで届く水道パイプ、作ってやりますよ」とか、
企業の事業や本人の希望職種と関係なかったり、壮大すぎたりする内容でなければ、夢を語って良いと思います。


Q5. 「あなたの研究または学んできたことは弊社でどのように活かせますか?」


この質問は、大学院生ならちゃんと研究に絡めて言った方が良いです。

明らかに企業と研究分野が無関係な場合は、その研究を通して得た『能力』を関連付けて言うと良いです。

学部生なら資格得意だった教科で関連付けても良いですし、その他の『能力』『性格』などで攻めても良いと思います。

回答例としては以下のような感じです。

A5. 「はい。私は(経済)学部の授業とは別に、個人的に簿記2級の資格を取っているので、工業簿記の知識が必要な状況では、比較的即戦力になれると思います。また、チームで戦うことが得意なので、事務系職種の連携が必要な仕事などでは、特に持ち味を発揮できると思います」


いかがだったでしょうか。

絶対に用意して欲しいのは、以上くらいです。あとは、回答の内容からさらに深掘り質問されることが多い気がします。

個人的には、9社を受けた感想として、過去現在質問に比べ、未来質問を聞かれる割合はやや少ないイメージがあります。

しかし、鋭い面接官ほど、こちらの揚げ足をうまくとって、厳しい質問を投げかけてきます。

よって、企業・業界研究を良く行い、その企業に関する知識を体系化した上で、できるだけ具体的な将来のイメージをもって臨むと良いです。

次回は、過去現在質問でも未来質問でもない、よくある質問について紹介します。

続き≫その他のよくある質問の答え方と例
目次≫就活のすゝめ

0 件のコメント:

コメントを投稿