こんにちは、ブリキらっこです。
今回は、私が自身の就職活動を通して見てきた就活相談員や就活エージェントに見られる3タイプと、どのタイプに相談するべきかということについて解説します。
「相談する立場で人を選ぶとは何様だ」
と感じる方もいるかもしれませんが、一生に大きく左右する就活です。人によってはお金を払って相談することもあるでしょうし、四の五の言ってられません。
特に、相談員やエージェントは、自分の就活のあり方に最も大きく影響する人物の1つです。自身の希望を叶えたいならば、冷静に考えて相談相手にはこだわるべきと言えます。
というわけで、損はさせませんので、参考程度にご覧ください。
1. ここで言う就活相談員・就活エージェントとは?
就活相談員や就活エージェントという言葉がよく用いられますが、少なくとも当記事では、以下の3つの役割を担ってくれる人のことを指します。
(1) ESや履歴書のアドバイス・編集の手伝い
(2) 模擬面接の面接官(主に個人面接)
(3) その他振舞い・言葉遣いの指導など
特に、この中でも(1)のESや履歴書の作成で、就活生は就活相談員とよく関わるようになり、一方で、就活相談員側はその腕が最も試されると私は考えています。
そのため、後でお話しする相談員の3タイプとその見極めでは、ESと履歴書の作成のときの彼らの反応や振舞いのタイプについてお話しします。
2. そもそも相談員やエージェントに相談する必要はあるの?
そもそも就活相談員やエージェントに相談する必要があるのかという話ですが、可能な限り、そうした方が良いです。
その最大の理由は、1人で書いていると、自分では気が付けないミスが100%生じることです。
特に生じやすいミスとしては、例えば、言葉遣いや誤字といった基本的なところのミスや、自分では良いと思っているESや履歴書の内容そのものが、本来あるべきものからずれているという致命的なミスです。
相談員に相談することで、これらのミスを防ぐことができ、さらに、ESや履歴書、面接の内容の向上につながります。
「それなら、就活うまく行った先輩に相談すればよくない?」
と思うかもしれません。もちろん、それはそれで良いと思います。
一番良いのは、就活相談員や先輩含むの複数人に相談することです。最低でも2, 3人ほどいれば十分だと思います。
そして、相談する立場としては、彼らの意見やアドバイスに頼り切って振り回されるのではなく、その内容から自分に役立ちそうなところだけを適切に見極めて、切り抜いて、点と点をつなぎ合わせ、自分なりのセオリーを作っていくことが重要です。
そのためにも、自分自身が就活についてよく調べ考えることはもちろん、そもそもの相談相手を見極める目を持つことが大前提になります。
そこで続いては本題に移り、就活相談員や就活エージェントによくある3タイプを紹介、避けるべき相手と頼るべき相手を見極める指標を解説します。
3. 就活相談員・就活エージェントの3タイプと見極め
私が見てきた中では、就活相談員・就活エージェントのタイプは、大きく以下の3タイプに分かれます。いずれもESや履歴書の作成の際に判定したものです。
順に解説していきましょう。
(1) ひたすら肯定ペンギンタイプ
このタイプは、文字通りESと履歴書の内容がどんなでも、とにかく肯定します。
もしかしたら、言葉遣いや語り口くらいは訂正してくれるかもしれませんが、内容面ではほとんど口を出しません。
「うーん、なるほどね……。うん!いいんじゃない?(^^♪」
みたいな感じです。そのまま相談が終わります。本当に読んだの?
少なくとも初めて書いたESや履歴書で、内容について口を出してこなかったら、そのESまたは履歴書が完璧か、もしくは、相談相手がこのひたすら肯定ペンギンタイプだと思って良いです。
嫌われたくないのか、単に実力がないのかは分かりませんが、このタイプが一番厄介なのは確かです。最悪、就活生に「これでいいんだ!」と勘違いさせたまま、GOサインを出してしまいます。彼の行く末は絶望的です。
初めて書いたESや履歴書がOKなんてことはほぼ100%ありえません。
ひたすら肯定ペンギンタイプに当たったら、すぐさまチェンジしましょう。
(2) 経験散らかしっぱなしタイプ
このタイプは、会うたびにこちらの経験を掘り出してくれ、たくさんのアイデアや選択肢を与えてくれますが、それを就活で使えるストーリーにまとめることは一切ありません。
例えば、私の場合はこんなやり取りがありました。
書きあげたESや履歴書を持っていったら、
1回目「うーん、他にも経験したことはあるよね?ちょっと、このマインドマップに書き出してみようか。お、この経験いいじゃん。今度これで書いてみてよ」
2回目「うーん、これはこれでいい気がするけど。そいや、他に○○の経験したって言っていたよね?それで書いてみなよ」
3回目「うーん、なんかなー。別の経験ある?マインドマップ見て見ようか」
これでは切りがないので、
「最初に出したものが一番良い経験だったと思っています。結局、あれはどこが変だったんですか?どう改善できると思いますか?教えてください」
と尋ねると、
「うーん、なんか違うんだよ。たとえば、これ見て。過去の先輩のやつなんだけど。こんな感じで書いている人もいるし、他には……みたいな感じで書いていたりするから、うん。こんな感じで書くといいよ」
「なるほど!(いや、どんな感じだよ)」
この経験散らかしっぱなしタイプは、経験をたくさん掘り出してはくれますが、書いたESや履歴書に具体的なアドバイスをすることはほぼありません。感覚的に違うかどうかだけ判断してはくれます。
そのため、過去に相談した就活生の資料から、マインドマップや独自のアイデア図といった道具まで、なんかイイ感じのデータやアイテムを駆使しますが、ESや履歴書の内容が仕上がることはありません。そこから先は自力になりますが、多くの就活生にとっては難しいことです。
データやアイテムは持っていても、ESや履歴書に求められているものや、ストーリーの練り方といった本質が理解できていないのがこのタイプだと私は感じました。
本質が理解できていないから、なんか違うのは分かるけど、どう違うのか説明できないし、直せない。
このタイプは、2, 3回相談しないと判断できないところが厄介ですが、そうと分かったら、すぐさまチェンジです。
(3) 違和感・疑問追求タイプ
このタイプは、ESや履歴書の文章中で、違和感を覚えた内容や、疑問を抱いた点を次々と質問してきます。そして、質問に答えているうちに、相談員が書き出したメモの中でいつの間にかストーリーが仕上がっているという、摩訶不思議なことをやってのけるのが、このタイプです。
このタイプの相談員がこんなことをできるのは、当人がESや履歴書の本質を掴んでおり、それらを書く上でのコツやフォーマットを持っているからです。
つまり、このタイプは、そのコツやフォーマットに基づいて、ESや履歴書に目を通した時点で、それらに足りていない内容を把握しています。
次に、その足りていない内容を埋めるために、それに対応する質問をするのです。
だから、質問が終わったときには、メモの中でストーリーが仕上がっているということが起こるわけです。
言わずもがな、この相談員が最も頼れるタイプになります。
このタイプを見極めるのは簡単で、とにかく質問してきます。質問が終わったころには、メモの中で大方のストーリーが出来上がっていることも見極めるポイントになります。
「うーん。ここに○○××って書いてあるけど、この時ってどういう状況だったの?なるほど、それであなたはどう思ったの?そう思った後、どう考えて行動したの?周りの人はどうだったの?( ..)φカキカキ」
みたいな感じで、履歴書の内容で不可解な点があれば、次から次へと質問してきます。
自分でも「え?どんなだったかな」と、しばらく考えないと思い出せないようなことを深掘りして質問してきますが、それこそ重要であり、相談員が必要な理由です。
1回の相談で、ストーリーの骨組みは出来上がりますが、まだまだ粗削りの状態です。よってその後は、相談員のやり方を自分にトレースして作り込んでいきます。そして、言葉遣いやストーリーの展開など、何度か相談員と議論して完成に至ります。
この違和感・疑問追求タイプは、少数派であるため4, 5人渡り歩かないとなかなか巡り合えないところが厄介ですが、相談するなら絶対にこのタイプです。
4. 最後に
いかがだったでしょうか。
相談員のタイプの良し悪しについて今回は解説しましたが、それはあくまでも能力的な面の話であり、彼らが皆、一生懸命相談に乗ってくれていることには変わりありません。
よって、たとえ、「今回でさようならです」ということになったとしても、相談に乗っていただいたことへの敬意は示しましょう。
また、先述しましたが、相談員や先輩はあくまでも補助です。
彼らのアドバイスに振り回されるのではなく、その中から必要なものだけを見極め、切り取り、点と点をつないで、自分のものにしていくことが重要です。
そのためにも、就活では自ら考えて行動することを常に意識しましょう。
最後に、この記事を書いた理由ですが、
当ブログに就活エージェント系の広告を載せているのですが、誰かがそれ経由でアカン相談員と出会って就活失敗してしまったら、それはそれで少し申し訳ないというか可哀想だと感じたので、自分の知っている範囲で良ければ情報共有しておこうと思ったことです。
以上です。≫就活のすゝめ ≫その他の就活関連記事
0 件のコメント:
コメントを投稿