こんにちは、ブリキらっこです。
ここでは『自己PR』の書き方についてお話しします。
前回の『学生時代最も頑張ったこと』の書き方を読んだ前提で話を進めるので、まだ読んでいない方は、先にそちらを読むことを推奨します。
解説の流れとして、
まずは、私が創作した人物が書いた『自己PR』の『良い例』と『悪い例』を見ていきます。
次に、2つの例をマインドその1と照らし合わせて、何が悪くて何が良いのかを見ていきます。
最後に、マインドその1とは別の『自己PR』を書く上でのコツ4つを紹介します。とはいえ、うち2つは『頑張ったこと』の書き方と同じですので詳細は割愛し、解説するのは2つです。
では、さっそく始めましょう。
(※ 記事を一通り読み終わったら、今度は記事を参考として見つつ、自分でも実際に書いてみてください。受動的でなく能動的に行動に移すことが重要です)
1. 『自己PR』 悪い例
私には『情報を精査して考える力』があります。この力でアルバイト先の窮地を救いました。私は大学付近の居酒屋でバイトリーダーを務めています。1年前、お店の売上が急に下がり始めるという事態が発生し、私は経済学部なので、それが社会全体の経済状況とはあまり関係ないと判断しました。また、他店に赴いて様子を見た結果、客入りや精算レシートの量から、他店は盛況であると判断しました。そこで次に、客層が大きい大学生に注目し、学内の友人や同好会の仲間に自店の問題について尋ねた結果、他店に比べて酒類が少ないことやコース料理の値段が高いことが大きな問題点だと分かりました。私は費用が大きいメニューを一時減らし、酒類の充実やコース料理の値段低減、そして宣伝広告に費用を回す提案をし、店長に実行して頂きました。結果、お店の売上は回復し、遂には過去最高売上を突破しました。このように私には『情報を精査して考える力』があります。(398文字)
2. 『自己PR』 良い例
私には『チームで活きる状況把握力』があります。2年生から居酒屋でアルバイトを始め、周りの皆さんのおかげですぐに馴染めました。一方で、お店の売上は徐々に下がり、危機的状況に陥っていました。店長や社員の方々は明るい様子でしたが、確実に士気は下がっており、「どうにかして役に立ちたい」と思いました。そこで、私は自分がアルバイトという従業員の中で最も時間があり、顧客に近い立場にある点に注目しました。そして、学内の友人や同好会の仲間に意見を求め、他店に赴いてその強みや特徴を調べる等の調査を行い、自身の考察や提案も踏まえた調査資料を店長に提出しました。店長は快く受け取って下さり、全従業員が一丸となって対策を練りました。その結果、売上は回復し、遂には過去最高売上を超えるという結果に繋がりました。このように、私には『チームで活きる状況把握力』があり、この力を貴社ではさらに伸ばし、活用していきたいです。(396文字)
※これらの例は、OpenESの前提で書かれています。履歴書は大学によって文字数が異なるため、今回はOpenESを採用して書きました。
3. マインドその1と照らし合わせよう
3.1 悪い例の場合
悪い例について、マインドその1と照らし合わせると、『経験』と『能力』の要素は1つずつとしている点は良いですが、『性格』に関する情報が一切ないことがわかります。
また、『情報を精査して考える力』という『能力』に関する『経験』を事細かに語りすぎているせいで、淡々とした文章になってしまっています。
これは、『就職活動に必要なマインドその1』の記事のマインドリセットの冒頭で述べたように、初めて書く人や準備不足の人のESや履歴書で実際によく見られるパターンです。
今回の例では、事細かに語った『経験』の内容がわりと簡単ですが、これが大学院生の場合は研究などに置き換わるかもしれません。留学経験者なら留学先の国のことなどになるでしょう。
そうなってくると、畑違いの採用担当からしたら、
「なんかすごいけと、よくわからない」
という印象だけが残り、この場合に採用担当に伝わるあなたの魅力や凄みというのは、あなたが期待しているより遥かに少なくなってしまいます。
3.2 良い例の場合
良い例をマインドその1と照らし合わせると、『経験』『能力』『性格』の要素が1つずつバランスよく組み合わさっています。
『頑張ったこと』の良い例で見受けられた、この筆者の持つ、チーム思いで献身的な性格や周囲に慕われるキャラを、今回の『経験』に合わせて要所要所で表現することで、同じ『性格』を一貫して主張しています。
ここで、
「良い例のように書いては、『経験』や『能力』についてたくさん語れず、自分のことを十分に評価してもらえないのではないか」
と不安に思うかもしれませんが、心配する必要はありません。
細かいことは面接で聞かれたら答えれば良いのです。気になったら、向こうから聞いてくるので大丈夫です。むしろ、焦るあまり、向こうが理解できないものや、読んでも印象に残らないものを、ESや履歴書に載せては本末転倒です。
『頑張ったこと』にしろ『自己PR』にしろ、書類選考における目標は一度にたくさんのESや履歴書に目を通す採用担当に、あなたを最大限魅力的に見せつつ、面接への布石となる情報を提供することです。
そのために、マインドその1を基盤に考え、以下で紹介するコツを使って、ESや履歴書をハイクオリティに仕上げましょう。
4. 『自己PR』を書く上でのコツ4つ
ここまでは、マインドその1に照らし合わせて、良い例と悪い例を比べてきましたが、ここからは良い例に込められたコツについて述べていきます。項目は以下の4つになります。
(1) 『経験』『能力』『性格』の各要素は基本1つまで!『性格』はなるべく一貫しよう!
(2) 何かを乗り越えた経験を書いて「セリフ」でお気持ち表明!ドラマを持たせる!
(3) 『頑張ったこと』と『自己PR』の違いを理解して書こう!
(4) 最初の『キャッチコピー』は後回し!まずは内容重視!
コツ(1)と(2)に関しては『頑張ったこと』の書き方で述べたことと内容が同じであるため解説は割愛します。
(3) 『頑張ったこと』と『自己PR』の違いを理解して書こう!
コツ(2)で紹介した『何かを乗り越えた経験』を使用して『自己PR』を書いた結果、『自己PR』の文章構成が『頑張ったこと』と全く同じになってしまうことがありますが、このようなことは避けるべきです。
というのも、『頑張ったこと』と『自己PR』では、メインでアピールしたい対象が異なるからです。
『頑張ったこと』では、
「何かを頑張って乗り越えた結果、○○ということを学びました」
という語り口で『学んだこと・身に付いたこと』を最後にメインでアピールします。
これに対して、『自己PR』では、
「自分の○○という能力・性格があったから、何かを頑張って乗り越えられました」
という語り口で『元々あった能力・性格(ポテンシャル)』をメインメッセージにしています。
よって、『頑張ったこと』と『自己PR』をうっかり同じ構成で書いてはいけません。
「でも、2つの違いなんて、どうしたら判定できる?」
チェック方法は簡単です。
それは、良い例のように、文章の最後に「このように私は○○です」と、冒頭に述べたキャッチコピーを繰り返すことです。
このとき、最後の文章の繋がりに違和感を抱いた場合、『自己PR』としてではなく、『頑張ったこと』として書いてまっている可能性があります。(明らかに文脈がおかしくなるので分かります)
そのときは、書き直すか、それはそれで面接用にとっておいて、別のエピソードで『自己PR』を作ると良いでしょう。
(4) 頭の『キャッチコピー』は後回し!まずは内容重視!
『自己PR』では、冒頭に必ず『キャッチコピー』を付けますが、当時の私含め『自己PR』を初めて書く人にありがちなことが、この最初の『キャッチコピー』を決める段階で迷走してしまい、無駄に時間を食ってしまうことです。
さらに、最初に決めた『キャッチコピー』に拘って『自己PR』を仕上げようとすると、大抵うまく行きません。(実際に、今回の悪い例は『キャッチコピー』を最初に決めて書き始めたものです)
一番手っ取り早い方法は、まずはストーリー作成を先に完了させて、最後にそのストーリーに合う『キャッチコピー』を決めることです。
(最初に『仮のキャッチコピー』を作ってみるのもアリですが、それには拘らないように注意してください。あくまでもストーリー重視です)
良いストーリーが出来上がると、ほぼ自動的に『キャッチコピー』が見えてくるはすです。
ストーリーを作る際の注意点として、マインドその1に従うのはもちろんのこと、特に『性格』の面で『頑張ったこと』の内容と齟齬がないように気を付けて書きましょう。
『自己PR』の書き方は以上になります。
続き≫自己分析の仕方 [改訂版]
目次≫就活のすゝめ
0 件のコメント:
コメントを投稿